**********

©米国疾病対策センター(CDC)のホームページより

病名:エボラ出血熱
原因ウイルス:エボラウイルス
エボラ出血熱の病原体はエボラウイルス(フィロウイルス科)であり、1976年に初めてアフリカ・ザイール(現在のコンゴ民主共和国)でウイルスが発見された。中部アフリカを中心に20回以上の集団感染が報告されている。自然宿主はオオコウモリではないかとされている。感染したヒト、動物の血液や唾液・糞尿・汗などの体液と直接接触することで感染する。 症状としては、感染してから2~21日間(通常7日程度)の症状のない期間(潜伏期間)があった後、突然の発熱、頭痛、筋肉痛、全身衰弱など。嘔吐、下痢などの消化器症状が多く、意識障害、多臓器不全、ショックも起きる。空気感染はしない。出血症状は患者の1割から5割程度で、感染したときの死亡率は25-90%。

**********

写真中の球状のものがラッサウイルス粒子
©米国疾病対策センター(CDC)のホームページより

病名:ラッサ熱
原因ウイルス:ラッサウイルス
ラッサ熱は西アフリカ一帯で発生してきた急性ウイルス感染症である。ギニア、リベリア、シエラレオネおよびナイジェリアにおける風土病であり、自然宿主は西アフリカ一帯に生息するヤワゲネズミ(マストミス)である。ヤワゲネズミはその他の西アフリカでも発見されているのでこれら 4カ国以外でもラッサ熱が起こっている可能性がある。ヤワゲネズミを触ったり、糞尿によって汚染された食品の摂取、食器の使用、塵埃を吸いこむことによっても感染(経口感染)する。 症状としては、感染してから5~16日間の症状のない期間(潜伏期間)があった後に、徐々に高熱になっていく。吐き気、腹痛、激しい喉の痛み、咳、結膜炎、嘔吐、下痢、顔のむくみ、粘膜からの出血が発生する。感染した時の死亡率は15%以下。

**********

病名:クリミア・コンゴ出血熱
原因ウイルス:クリミア・コンゴ出血熱ウイルス
クリミア・コンゴ出血熱はクリミア・コンゴ出血熱ウイルス(ブニヤウイルス科)を原因とするウイルス性出血熱のひとつであり、ウシ、ヤギ、ヒツジなどの哺乳動物を自然宿主として、マダニが媒介する疾患である。ヒトヘの感染例は旧ソ連圏、東欧、地中海地方、中東、中国北西部、中央アジア、インド亜大陸、アフリカに広く分布する。ウイルスを保有するマダニに嚙まれたり、ウイルスを保有した動物の血液や組織、患者の血液や排泄物などに触れることで感染する。
症状としては、感染してから3~12日間の症状のない期間(潜伏期間)があった後、突然の高熱、頭痛、背中の痛み、関節痛、腹痛、嘔吐等が始まる。目が充血し、顔面の紅潮や喉が赤くなったり、口蓋に点状出血が起こることが多い。病状が進むにつれて、発症4 日目くらいから 2週間程度の期間、広範囲にひどい痣ができ、鼻血や注射針を刺した箇所からの出血が止まらないことがある。感染したときの死亡率は5-30%。

**********

©米国疾病対策センター(CDC)のホームページより

病名:マールブルグ病
原因ウイルス:マールブルグウイルス
マールブルグ病はマールブルグウイルス(フィロウイルス科)を原因とするウイルス性出血熱のひとつであり、自然界での宿主はオオコウモリと考えられている。アフリカのケニア、コンゴ民主共和国、アンゴラ、ウガンダ、ギニアなどの国で症例が確認されている。自然界からヒトへの感染経路は不明。ヒトからヒトへは血液、体液、排泄物との濃厚接触及び性的接触によりウイルスが伝播する。 症状としては、感染してから3~16日間の症状のない期間(潜伏期間)があった後、突然の発熱、筋肉痛があり、顔面や首、体躯、腕などにかゆみのない斑点状丘疹が出ることもある。全身に暗赤色の発しんや紅斑が発生し、症状が進行すると体の色々な部分からの出血が見られる(エボラ出血熱に類似する)。感染したときの死亡率は25-90%。

**********

病名:南米出血熱
原因ウイルス:南米出血熱ウイルス
南米出血熱は中南米に見られるウイルス性出血熱で、アルゼンチン出血熱、ブラジル出血熱、ベネズエラ出血熱、ボリビア出血熱、チャパレ出血熱の総称。自然宿主は南米に広く分布するヨルマウスというネズミであると考えられている。ウイルスを保有するネズミの糞尿、唾液、血液などとの接触、汚染された食品の摂取、食器の使用、粉塵の吸入、出血熱患者との接触により感染する。 症状としては、感染してから7~14日間の症状のない期間(潜伏期間)があった後、突然の発熱、筋肉痛、悪寒、頭痛、嘔吐やめまいがある。歯肉からの出血が特徴的で、その後皮下や粘膜など体のいろいろな部分から出血したり、呼吸が苦しくなったり、意識が遠くなったりする。感染した時の死亡率は15-30%。

(参考)
ウイルスの説明については以下のサイトを参考にした。
日本感染症学会のホームページにおけるウイルス性出血熱の説明
https://www.kansensho.or.jp/ref/d05.html
厚生労働省のホームページにおける1類感染症の説明
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html#list01

**********

写真は1枚のHEPAフィルタ(1辺の長さは約60cm)

HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)
HEPAフィルタは、直径0.3㎛の粒子を99.97%捕捉する性能を持っている。BSL-4施設では2重HEPAフィルタ、すなわち2枚のHEPAフィルタを直列に接続することにより、病原体を効果的に捕捉し、無菌の排気だけがBSL-4施設から放出される。