高度感染症研究センター市民公開講座のご案内
申込締切:9月3日(水)17:00まで(定員になり次第締め切ります) 開催日時:令和7年9月6日(土)14:00~15:30会 場:長崎大学高度感染症研究センター 本館1F開催方式:対面(会場)及びオンライン(Zoo […]
R7.8.2被爆80周年記念事業および平和町商店街夏祭りに参加しました
令和7年8月2日(土)、長崎市山里観光市場(長崎市平和町)において長崎市主催、平和町商店街振興組合運営の被爆80周年記念事業として被爆体験講話等が開催されました。またそれに引き続き、天主公園(長崎市平和町)において平和 […]
プレスリリース:ダニ媒介性脳炎ウイルスに対し、感染後の脳内からウイルスを排除できることを発見~血液脳関門を通過する抗体で高病原性脳炎ウイルスの治療の可能性~
長崎大学 高度感染症研究センターの好井健太朗教授、北海道大学 大学院獣医学研究院の今内覚教授、小林進太郎准教授らの研究グループは、血液脳関門を透過するペプチドを融合した抗体(下記参考図内では「BBB透過型抗体」と表記) […]
R7.7.6山里ふれあい七夕まつりに参加しました
令和7年7月6日(日)、長崎市山里地区ふれあいセンター(長崎市高尾町)において、山里地区ふれあいセンター運営委員会主催の「山里ふれあい七夕まつり」が開催され、当センターから職員6名と外国人の研究者や留学生6名が運営の支援 […]
第8回長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用に関する地域連絡協議会の会議資料を掲載しました。
第8回長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用に関する地域連絡協議会(令和7年7月2日開催)の会議資料を掲載しました。 詳しくはこちら
「第8回長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用に関する地域連絡協議会」の開催について
本学が設置した長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用にあたり、その運用状況に関する情報について地域住民へ提供し、施設の厳格な管理及び安全な運用の継続的な実施に資するため、「長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用 […]
プレスリリース:南米出血熱ウイルス治療に繋がる海洋資源の発見~イソギンチャクから新たに発見された糖結合性タンパク質が フニンウイルスの増殖を抑制~
長崎大学高度感染症研究センターの浦田秀造准教授、総合生産科学研究科の海野英昭准教授らは、日本近海に生息するイソギンチャクから新規に発見した糖結合性タンパク質 (レクチン)が、南米出血熱の一つであるアルゼンチン出血熱を引 […]
発表論文:Characterization of quasispecies of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus.
<TITLE>Characterization of quasispecies of severe fever with thrombocytopenia syndrome virus.J Virol. 2025 May […]