ニュース

ニュース
「感染症ニュース vol.5」を発行しました。(2024.2)

詳しくはこちら

続きを読む
ニュース
長崎大学から 試験放送のお知らせ

 このたび、長崎大学坂本キャンパスに屋外スピーカーを設置したことに伴い、音達調査(音声の「聞こえ方」の調査)のため、試験放送を実施いたします。スピーカーから大音量で放送するため、近隣地域の皆さまにはご迷惑をおかけいたしま […]

続きを読む
ニュース
第2回長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用に関する地域連絡協議会の会議資料を掲載しました。

第2回長崎大学高度感染症研究センター実験棟の運用に関する地域連絡協議会(令和5年10月17日開催)の会議資料を掲載しました。 詳しくはこちら

続きを読む
ニュース
「感染症ニュース Vol.4」を発行しました。(2023.10)

詳しくはこちら

続きを読む
ニュース
「感染症ニュース Vol.3」を発行しました。(2023.6)

詳しくはこちらから

続きを読む
ニュース
「感染症ニュース Vol.2」を発行しました。(2023.2)

詳しくはこちらから

続きを読む
ニュース
麻疹(はしか)ウイルスが「協力」して脳炎を引き起こす仕組みを解明
~新規治療薬の開発やウイルス共通の進化メカニズム解明に期待~

■ポイント ①麻疹ウイルスはまれに致死性の脳炎を引き起こすが、その発症メカニズムの解明が課題。②麻疹ウイルスの神経増殖能は膜融合タンパク質同士の相互作用(協力・干渉)が決める。③治療薬の開発や、様々なウイルスに […]

続きを読む
ニュース
「感染症ニュース Vol.1」を発行しました。(2022.12)

詳しくはこちらから

続きを読む
ニュース
長崎大学感染症研究出島特区・高度感染症研究センター出航式を開催しました

長崎大学感染症研究出島特区と高度感染症研究センターの「出航式」を、9月26日に坂本キャンパスで行いました。  式辞で河野茂学長は「感染症研究出島特区では学内に分散していた感染症研究資源を統合的に運用し、基礎研究から臨床研 […]

続きを読む
ニュース
エボラウイルススパイクタンパク質の挙動を追跡できるシステムの開発に成功

長崎大学高度感染症研究センターウイルス感染動態研究分野の南保明日香教授の研究グループはバイオセーフティレベル(BSL)-2 でエボラウイルス感染を再現できるシステムを応用して、エボラウイルスタンパク質の挙動をリアルタイム […]

続きを読む